バックナンバー ー 前委員長のメッセージ

 MESSAGE
  

◆ 2023年度 ◆

 電気と一言で言っても、静電気、電流、電磁波など様々な現象が含まれています。その用途についても非常に多岐にわたりますが、大別すると動力や照明、熱源といったエネルギーとして利用するものと、コンピュータや携帯電話などの情報通信として利用するものがあります。エネルギーと情報通信、どちらも現代の世界・社会を支える、たいへん重要なものとなっています。

 現代の「電気」に関する技術は、トーマス・エジソン、ニコラ・テスラ、グリエルモ・マルコーニ、グラハム・ベル、ジョン・フォン・ノイマンなど、多くの偉大な科学者・技術者が築き上げてきたものであり、まさに「世界は電気でできている」といえる今日の状況を創り出してきました。近年では、カーボンニュートラル社会の実現の機運が高まり、そのためにエネルギーとしての電気は、ますます重要なものとなってきています。また、急速に進展するIT社会・デジタル社会を支える情報通信基盤としての電気も一層重要で不可欠なものとなってきています。

 電気学会は、これらの技術を支える教育機関・企業等の研究者・技術者が活躍する場を提供していますが、専門家だけでなく、学生や子供たちを含めた社会一般の方々の理解と共感を得ることがより大切になってくると思います。社会連携委員会は、電気のことを世の中の多くの皆さまにも広く知って頂き、電気に親しみを感じてもらいたいとの思いで、2020年2月に設立された組織です。

 社会連携委員会においては、ベテラン会員と若手会員、そして会員外の方々がそれぞれに活躍する場、またお互いに協力して活躍する場を設け、動画教材・実験教材・各種小冊子の作成、ウェブの活用、初中等教育の支援などの活動を進めていますが、これらの活動により電気と社会の連携を一層深めていきたいと思います。

 皆様、よろしくお願いいたします。

(難波 雅之 委員長 2023-2024)

 

◆ 2022年度 ◆

 百数十年前にトーマス・エジソンが電気事業を始め、一般の人が電球を使えるようになってから、これまでに人類が経験したことのない速さであらゆるものが進化してきました。今では、電気は水や空気と同じくらいに欠かせない存在となり、「世界は電気でできている」と言っても過言ではない社会になっています。

 近年、「持続可能性」というキーワードが注目され、重要視されるようになってきました。エネルギー分野においても、カーボンニュートラル実現に向けた取り組みが産学官それぞれにおいて進められています。今後、電気はますます社会や生活にとってなくてはならないものになっていくはずです。そして、それに伴い、専門家だけでなく、一般の方々の理解と共感を得ることがより重要になってくると思います。また、次代を担う子供たちに電気への興味を持ってもらうことも大切だと考えています。

 電気学会は、電気のことを世の中の多くの皆さまにも広く知って頂き、電気に親しみを感じてもらいたいとの思いで、2020年2月に、社会連携委員会を設立しました。
 そのワーキング活動を通して、冊子や教育動画の配信、電気の実験教材の提供、地域での教養講座や理科教室のお手伝いなどを積極的に行っています。
 電気に関わる様々な立場の方々が集う場であるワーキング活動には、学会員のみならず社会の皆さまにも自由に参画頂けます。メンバーと情報を共にし、アイデアを出し実践する場として活用して頂きながら、一緒に電気と社会を結びつけていきましょう。

(中谷 竜二 委員長2022-2023)

 

2021年度

 百数十年前にトーマス・エジソンが電気事業を始め、一般の人が電球を使えるようになってから、これまでに人類が経験したことのない速さであらゆるものが進化してきました。今では、電気は水や空気と同じくらいに欠かせない存在となり、「世界は電気でできている」と言っても過言ではない社会になっています。
 そして、これからは、太陽光発電や風力発電など電気の作り方が変わり、スマートフォンや電気自動車など電気の使い方も大きく変わっていきます。
 多くの技術者や研究者たちがたゆまぬ努力を続けて普及させ、より便利に不自由なく使えるように進化させてきた電気のことを、世の中の多くの皆さまにも広く知って頂き、電気に親しみを感じてもらいたいとの思いで、電気学会は2020年2月に社会連携委員会を設立しました。
 そのワーキング活動を通して、冊子や教育動画の配信、電気の実験教材の提供、地域での教養講座や理科教室のお手伝いなどを積極的に行っています。
 電気に関わる様々な立場の方々が集う場であるワーキング活動には、学会員のみならず社会の皆さまにも自由に参画頂けます。メンバーと情報を共にし、アイデアを出し実践する場として活用して頂きながら、一緒に電気と社会を結びつけていきましょう。

(大森 隆宏 委員長2021-2022)

 

2020年度

 近年、豪雨・台風による風水災害や大震災など、これまでに経験したことのない規模の自然災害の脅威にも直面してきました。その中で、電気がいつでも使える日常の素晴らしさを改めて実感された方々も多いと思います。家庭でコンセントにプラグを差し込めば、当たり前に使える電気ですが、このこと自体、電気の安定的な普及に向けた、先人の弛まぬ努力の賜物なのです。
 これからも電気の役割は増えこそすれ、減ることはありません。電気とは何か? 電気はどうやって生まれ、運ばれてくるのか? モノを動かす電気の不思議な力とは? あらためて多くの皆さまに知っていただき、体感いただきたいとの思いで、電気学会では、電気知識の冊子発行や動画の配信、地域での教養講座や理科教室のお手伝いなどを行ってきました。この活動をより発展させていくことを目的に、2020年2月に電気学会は社会連携委員会を新設しました。この委員会の傘下で、幾つかのワーキングが積極的に活動しています。
 この委員会の活動に社会の皆さまにも広く参画いただき、これからの社会での電気のよりよい生かし方を学会員と協同して考え、実践する場として発展していくことを願っています。

(南 裕二 委員長2020-2021)

 

 


著作権について

このサイトに掲載されているコンテンツは著作権法で保護されています。法30条(私的使用のための複製)、法35条(学校その他の教育機関における複製等)に該当する場合は著作権者に断りなく利用することができますが、その他の用途でのご利用を希望される場合には、営利・非営利いずれの目的に関わらず、「お問い合わせ」のフォームにより電気学会事務局にご連絡ください。


 

★★★★

  TOP▲    END▼